日本陸上競技連盟
マラソンチャレンジカップ

ふくい桜マラソン
開催まであと

種目

マラソン(42.195km)

対象

申込時に福井県に住所のある方

  • 5人1組のグループエントリーです。申込時にグループ全員が福井県に住所があること、グループの中で1人以上が当大会のマラソン(42.195km)初出場(初エントリー)であることが条件です。
【初出場(初エントリー)の考え方】

これまで開催した「ふくい桜マラソン2024」または「ふくい桜マラソン2025」(以下、「過去大会」といいます。)のマラソンの部にエントリーされていないこと条件です。

(例1)過去大会のマラソンにエントリーしたが、出走しなかった場合 → 割引対象外
(例2)過去大会のマラソンにエントリーして出走したが、完走できなかった場合 → 割引対象外
(例3)過去大会のペアリレーマラソン・5㎞・1.5㎞にエントリーしていた場合 → 割引対象
(例4)過去大会のいずれの種目にもエントリーしたことがない場合 → 割引対象

参加資格

大会当日 満18歳以上

  • 一般部門のみ。登録部門ではエントリーできませんのでご注意ください。

定員

200人/40組(先着順)

参加料(税込)

12,000円/人

  • 通常の参加料14,000円から1人当たり2,000円割引となります。
  • グループ名を印字したニックネーム入りアスリートビブスをプレゼント(通常1人当たり500円)します。

申込スケジュール

①仮エントリー 9月25日(木)正午
~10月15日(水)
グループの代表者がRUNNETから仮エントリーをしてください。【先着順】

仮エントリー後にRUNNETから届く完了メール内で、「このたびはRUNNET抽選大会にて登録いただき誠にありがとうございます。」といった表記がございますが、こちらはシステムによる自動返信文です。
グループ割の資格確認のためRUNNETの抽選機能を利用しておりますが、抽選を行うわけではありませんので、ご理解をお願いします。

  • 定員に達した場合、その時点で募集を締め切ります。
  • 事前にグループ全員のエントリー内容(氏名・性別・生年月日・郵便番号・住所・電話番号・メールアドレス・目標タイム等)の確認をお願いします。
  • アスリートビブス等は、エントリー時に入力していただいたメンバーの住所それぞれに事前送付します。
  • スタートブロックはメンバーそれぞれの目標タイム別となります。ただし、同じタイムでエントリーした場合でもスタートブロックが異なる場合があります。
②資格審査 10月16日(木) 以降、速やかに
  • 早期に定員に達した場合、その後速やかに
グループ全員が福井県に住所があること、グループのうち1人以上が当大会のマラソン初出場(初エントリー)であることの確認を行います。
  • 住所はエントリー時に入力していただいたもので判定します。
③参加料の「入金案内メール」の配信 10月21日(火)以降、速やかに 資格審査が完了したグループの代表者に参加料の「入金案内メール」を送付しますので、RUNNETのMyページから入金を完了させてください。
【入金手続きの進め方】
資格があるグループの代表者には、RUNNETのMyページで「当選」と表記され、入金手続きに進めます。資格がない場合は、「落選」と表記され、入金手続きに進めず、グループ全員のエントリーが無効となります。
④参加料の入金 参加料の「入金案内メール」発送の日から1週間 参加料入金をもってエントリーが確定します。
  • 期間中の入金が無い場合は、いかなる理由でも無効になります。

申込方法

  • 代表者のRUNNET登録の住所が福井県内の方しかエントリー手続きに進めません。

注意事項

  • その他エントリー区分との重複エントリーはできません。
  • グループ割の資格がなかった場合や参加料の入金を行わなかった場合は、グループ全員のエントリーが無効となりますので十分にご注意ください。なお、他のエントリー枠への振り替えは一切行いません。
  • 申込にあたっては、当ホームページ掲載の「大会要項」「ランナー募集要項・申込方法」等を必ずご確認いただき、内容をご了承いただいた上でお申し込みください。

お問い合わせ

ふくい桜マラソン実行委員会事務局
(福井県交流文化部文化・スポーツ局ふくい桜マラソン課内)

TEL:0776-20-0539(平日9:00~17:00)
MAIL:marathon@pref.fukui.lg.jp

協賛

ゴールドパートナー

(順不同)

シルバーパートナー

(順不同)

ブロンズパートナー

(順不同)

メディアパートナー

(順不同)

ブランドパートナー
クリーンパートナー
トラベルパートナー
サポーティングパートナー

(順不同)

主催

次世代ランナー
育成パートナー

過去の大会

連携・協力大会

観光情報